メニュー

糖尿病内科

糖尿病の診断と治療、合併症の管理を行います。

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高くなる病気です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量が不足したり、分泌されてもうまく効かなくなったりすることで起こります。
糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、大きく分けると「1型」と「2型」の2つのタイプがあります。
それ以外には、妊娠、肝臓や膵臓の疾患、遺伝子異常によって発症する糖尿病などがあります。

1型糖尿病

膵臓にあるインスリンを作り出す細胞(ベータ細胞)が破壊されて、インスリンを作る能力がほとんどなくなってしまう病気です。
そのため、治療にはインスリンの注射が必ず必要となります。
ウイルス感染などが引き金となって発症します。

2型糖尿病

膵臓から作り出されるインスリンの分泌が低下しているか、効き目が悪くなっている状態です。
日本では糖尿病のある人の約95%は「2型糖尿病」であるといわれています。
遺伝的要素と生活習慣が関連して発症すると言われており、近親者に糖尿病の方がいる場合には特に注意が必要です。
2型糖尿病は初期の段階では自覚症状がほとんどなく、症状が出るころには全身に様々な合併症を起こしてしまっている場合が多いです。
たとえ無症状でも合併症の進行を防ぐために定期的な検査、治療を行うことが必要です。

具体的な症状

  • 異常なノドの渇き
  • 頻尿
  • 体重減少
  • 疲れやすさ
  • 意識障害
  • しびれ など

当院では糖尿病の検査項目であるHbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)が5分程度で測定可能です。
迅速な判断が必要な場合には、院内でのHbA1c測定を勧めております。

HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)とは

HbA1cの値は、検査直前の食事の内容や時間帯などの影響を受けず、過去1~2か月間の平均血糖値を反映します。
血糖の数値と組み合わせて、糖尿病の診断や、糖尿病治療中の管理指標として重要な検査項目となります。
HbA1cの数値が6.5%以上となっている場合は、糖尿病が強く疑われます。
糖尿病治療中の方の管理目標の数値は、患者さんの状態や年齢によって異なります。
主治医と確認しながら治療を行っていくようにしてください。

糖尿病の合併症について

三大合併症

糖尿病網膜症

高血糖の影響により目の奥の毛細血管が傷つき、網膜が障害されて起こる合併症です。
状態が悪くなると眼底出血や網膜剥離などが起こり、視力低下や失明に至る場合もあります。
糖尿病網膜症は糖尿病になって数年~10年程度たってから発症するとされています。
自覚症状がないうちに進行するため、糖尿病と診断されれば早期から眼科を受診し、定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。

糖尿病性腎症

高血糖の影響により腎臓の毛細血管が傷つき、だんだん腎臓の機能が失われていく合併症です。
腎症は初期の段階では自覚症状はほとんどありません。
進行すると、尿から老廃物とともに体にとって必要なタンパク質も排泄されてしまうようになります。
やがて老廃物や水分がうまく尿から排泄できなくなり、体がむくむ、疲れやすくなる、食欲がなくなるなど様々な症状が現れ、最終的に透析治療が必要となる場合があります。
早期診断のためには、定期的な腎臓の機能検査(血液検査、尿検査)が大切です。
治療としては糖尿病の管理に加え、高血圧や脂質異常などその他の生活習慣病の管理や禁煙、体重のコントロールも重要となります。

糖尿病性神経障害

糖尿病性神経障害は糖尿病のある人に最も多く生じる合併症で、末梢神経や自律神経が障害されることで起きます。
主な症状としては、手足にしびれや痛みが生じたり、感覚がわかりにくくなったり、こむら返り(足のけいれん)が起きたりします。
症状は足先から生じることが多いです。
その他立ちくらみ(起立性低血圧)、便秘、発汗異常といった様々な症状が現れることがあり、血糖値の管理を行いながら症状に応じた治療を進めていきます。
糖尿病以外の神経疾患が疑われる場合には、神経内科や整形外科の病院にご紹介させていただく場合もあります。

大血管障害

血糖値が高い状態が続くと体のいろいろな血管が傷つき、太い血管が傷つけば脳や心臓、下肢の血管の動脈硬化が進行し、血管が狭くなったり詰まったりします。
その結果、狭心症や心筋梗塞、脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)、下肢閉塞性動脈硬化症といった動脈硬化性疾患を発症します。
動脈硬化は大きな合併症を発症するまでは自覚症状がなく、知らないうちに進行していきます。
進行を予防するためには糖尿病、高血圧症、脂質異常症など危険因子の管理がとても重要です。
動脈硬化の状態を調べるために、当院では頸動脈エコー検査やABI(脈波伝導速度)検査などを随時行っています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME