循環器内科
心臓や血管などの病気の診断と治療を行います。
当院には常勤の超音波検査技師がおり、検査体制が充実しているため、迅速な診断、治療が可能となっております。
具体的な症状
- 動悸
- 息切れ
- 胸の痛み、違和感
- 手足のむくみ
- 足の痛み、冷え など
診療の対象となる主な病気
狭心症
生活習慣病や喫煙などの影響で動脈硬化が進行し、冠動脈(心臓の血管)が細くなる病気です。
血管が細くなって心臓の血流が悪くなることで、胸の痛みや締め付けられるような圧迫感といった症状が出ます。
発作時間は数分で、長くても15分程度で治まることが多いです。
長距離の歩行や階段の上り下りなど運動の際に症状が現れるものは「労作性狭心症」、安静にしているときに症状が現れるものは「安静時狭心症」と言います。
正確な診断のためには、循環器内科のある中核・基幹病院での冠動脈CT検査や心臓カテーテル検査が必要です。
心筋梗塞
動脈硬化などが原因で冠動脈(心臓の血管)が完全に詰まり、心筋の一部が壊死してしまう病気です。
突然の胸の痛み、胸の圧迫感・締め付け感、冷や汗、吐き気などの症状が30分以上続きます。
最悪の場合には命を落としてしまうことがあるため、これらの症状を認めた場合にはすぐに救急車を要請して医療機関を受診するようにしてください。
当院で診断された場合も、速やかに救急車の手配を行います。
診断には血液検査、心電図、心エコー検査などが必要です。
不整脈
心臓は通常、1分間に60回~80回ほどのリズムで拍動しています。
この拍動が速すぎる・遅すぎる・バラバラになっているといった異常の総称を「不整脈」と言います。
不整脈は動悸やめまい、胸部の違和感、息切れ、失神などの症状を引き起こしますが、人によっては無症状の場合もあります。
普段特に症状がない場合でも、脳梗塞、失神、突然死など命に関わる深刻な状態を引き起こす不整脈もあるため、しっかり診断を受けるようにしてください。
診断には心電図検査を行います。
当院では通常の心電図検査装置の他、24時間心電図を記録できるホルター心電図検査の設備もありますので、より詳しい評価が可能です。
必要に応じて検査をお勧めしております。
心不全
心不全とは、心臓の血液を送り出すポンプ機能が低下し、動悸、息切れ、全身のむくみなどの症状が現れ、だんだん悪くなって命にかかわるようになる病気です。
高血圧症、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈などの循環器疾患だけでなく、加齢、糖尿病、喫煙、飲酒なども心不全の原因となります。
急に症状が現れる「急性心不全」とだんだんと症状が進行する「慢性心不全」に分けられます。
診断には心電図検査、胸部レントゲン検査、心エコー検査、カテーテル検査などが必要です。
心不全は、現在心臓病で死亡する際の最も多い死因となっています。
超高齢化社会となっている日本では、今後さらに心不全の患者さんが増加すると予想されています。
心不全は完全に治るような病気ではありませんが、悪化させないよう上手にコントロールすれば、長生きすることもできます。
そのためには、適切な治療と正しい自己管理の継続が大切です。
心臓弁膜症
心臓には大動脈弁、僧帽弁、肺動脈弁、三尖弁の4つの弁があります。
心臓は拡張と収縮を繰り返し、全身へ血液を供給します。
その際に血液の逆流を防ぐ役割を果たすのが上記の「弁」となります。
これらの「弁」の開閉がうまくいっていない状態を「心臓弁膜症」と言います。
病状が進行すると運動時の息切れ、動悸、むくみ、呼吸困難などの症状が出現します。
心臓弁膜症の原因としては、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、加齢、外傷、血管内感染症などが挙げられます。
検査や治療を行わず放置していると徐々に心不全を引き起こしてしまう可能性があるため、適切な診断・治療が必要となります。
診断には心エコー検査が必要です。
下肢閉塞性動脈硬化症
下肢閉塞性動脈硬化症は、生活習慣病や喫煙などに伴って下肢の動脈硬化が進行し、足の血管が細くなってしまい、足の血液が行き渡らなくなる病気です。
足の痛みやしびれ、冷感などの症状が現れます。
病状が進行すると長距離を歩けなくなり、足先の壊死、潰瘍ができてしまう場合があります。
診断には血圧脈波測定(ABI)、下肢動脈エコー検査、下肢血管のカテーテル検査が必要です。
高血圧症
慢性的に血圧が高い状態であることを高血圧と言い、「診察室血圧140/90mmHg、家庭血圧で135/85mmHg以上」が診断の基準となります。
高血圧症は、糖尿病・脂質異常症と並び生活習慣病の一つとされます。
高血圧を放置しておくと血管に負担がかかって動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、心不全といった循環器疾患や、脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患、慢性腎不全などを引き起こす可能性があるため、きちんと管理・治療を行うことが重要です。
診断・評価には日々の血圧測定や血液・尿検査、心エコー検査、腎血管エコー検査が必要となります。