睡眠時無呼吸症候群
「いびき」の原因となる病気として知られており、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
医学的には10秒以上呼吸が止まる状態を「無呼吸」といい、検査の結果で平均して1時間に5回以上睡眠中に無呼吸が見られる場合にこの病気と診断されます。
無呼吸が起きる原因は大きくわけて2つあります。
1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプです。
2つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプです。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんのほとんど(9割程度)が、1つ目の閉塞性睡眠時無呼吸タイプであると言われています。
上気道のスペースが狭くなってしまう原因としては、肥満による首まわりの脂肪沈着や、扁桃肥大、舌が大きいことなどが挙げられます。
閉塞性睡眠時無呼吸タイプに有効な治療方法として、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)が認められています。
主な症状
- いびき
- 睡眠中に呼吸が止まる、息苦しさを感じる
- 夜中何度も目が覚める
- 夜間頻尿
- 眠りが浅い
- 朝起きた時の頭痛
- 日中の強い眠気、集中力低下
- 倦怠感 など
症状に関して、特に自動車の運転をする方は注意が必要です。
運転時の眠気によって重大な交通事故を起こす危険があります。
職業運転手の方々は、睡眠時無呼吸症候群の症状があり適切に治療を受けていない場合、業務につけないこともあります。
また、睡眠時無呼吸症候群を放置すると、血液中の酸素が不足することによって心臓・脳・血管に負担がかかり、高血圧・脳卒中・心筋梗塞などの発症リスクが高くなってしまいます。
合併症を起こさないためには早期の治療が大切なため、ご自身やパートナーに疑わしい症状のある場合は早めに専門医療機関を受診することをお勧めします。
当院では睡眠時無呼吸症候群の診断のための簡易検査や、治療のためのCPAP療法(持続陽圧呼吸療法)を行っています。
精密検査が必要と考えられる方には、連携医療機関への紹介を勧めております。
CPAP療法について
CPAP療法とは、寝ている間の無呼吸を防ぐために鼻にマスクを装着し、機械で圧力をかけて気道に空気を送りこむ治療法です。
機械の装着には慣れが必要ですが、中等症異常の睡眠時無呼吸症候群の方には最も有効な治療法とされています。
CPAP治療を続けるには、1~3か月ごとの定期的な外来受診が必要となります。
通院頻度や費用についてはあらかじめ主治医に確認しておくと良いでしょう。